ゴールデンウィーク
終わりましたね。
今年は、
外出の規制も緩和されましたね。
どこかお出かけされましたか?
私は、連休中は、
パソコンとスマホと
にらめっこしてました。
1日だけ、
友人一人と食事をしました。
だけど、
これも自宅から徒歩圏内だから、
出かけたとは言えませんが。
だけど、
今年は長い連休だったから、
遠出や旅行、
複数での外食をされた人も
多いのではないでしょうか?
私は、結局、その友人と会っただけです。
実は、ここだけの話なんですが、
友達が、めちゃくちゃ少ないんです!
もう、これは、昔から。
友達ができなくてですね。
これ、結構、
コンプレックスだったんです。
学生時代の友達と
今も親交のある人は、
やっぱり羨ましいですね。
気が付いたら、いつも一人ぼっち
学生時代、みんな、
なんとな~く友達になってますよね。
元々、家が近所とか。
同じクラスの席が近くだったりとか。
そういうことが、わりと
「当たり前」に起ると思うんですが、
私は、その「当たり前」がわりと、
出来ない方で、
クラスの中では、
気が付いたら、
いつもひとりぼっちでした。
そうなってくると、
先生にも心配されます。
そして、
クラスのあまりもの同士で、
友達にさせられます。
だけど、半ば強制的だし、
そうやって、
独りぼっちでいる子の場合、
お互い一人がすきだったりするので、
そんなに仲良くなれません。
そもそも、どうして、
無理やり仲良くさえようとするのか?
学校は、
友達を作る場所という同調圧力。
今思うとちょっと恐いですね。
学校は集団行動をする
場所だから、仕方が無いんですが、
友達が作りが苦手な、
私みたいな人は、友達が少ないことを
やっぱり気にして大人になって
しまうのではないかな?と思ってしまいます。
友達はいても、いなくても、どちらでもいい。
こんな友達の少ない私が言っても、
説得力に欠けるのは分かっているのですが、
友達は、いても、いなくても、
どちらでも良いと思います。
昨日、お話した、
自分を好きでも、嫌いでも、
どちらでも良い。
ということに似ています。
友達がいたら、
寂しさがまぎらわせるかもしれません。
楽しい時間を
過ごせるかもしれません。
コミュニケーションスキルも
磨けるかもしれません。
だけど、寂しさを自分で引き受けて、
一人孤独に耐えることで、
強さが培われる場合もあります。
友達と過ごす楽しさもありますが、
一人で過ごす時間の楽しみも
必要だと思います。
私は、一人で海外旅行もします。
一人海外、めちゃくちゃ楽しいです。
コミュニケーションスキルは、
一人海外旅行で、現地の人に道を聞いたり、
電話でホテルや食事の予約をすることでも養えます。
一人、物思いにふけることで、
誰かの立場になって物事を考えたり、
思いやりを持てるようになります。
わりと、本を読んでいても、
現実に起りそうなシチュエーションが
描かれている場合もあるので、
それを、実生活で実践してみたら、
意外とコミュ力高いと
思われる場合もあります。
だから、一人が、
悪いってことも無いのです。
つまり、友達がいなくても、
そんなに人間性や人格に
問題は出ないということです。
もし、問題があるとしたら、
友達がいない自分は、ダメ人間だ。
と思ってしまうことです。
それは、子供時代の刷り込みで、
そう思ってしまう
心のクセ
なだけです。
真実ではありません。
友達がいない自分は、
ダメじゃない!
それが、私の個性だから!
そして、あなたは、
独りぼっちでもなんでもないんです。
だって、世界中には、
大勢の独りぼっちがいますから。
私も含めて。
その独りぼっちが
この地球という
同じコミュニティーに存在する限り、
あなたは、ひとりぼっちだとしても、
ひとりぼっちではないんです。
(意味わかりますか?)
とにかく、友達がいなくても、
それは、それでいいということです。
自分に興味を持ち続けられたらそれでいい
昨日も書きましたけど、
大切なことは、
自分に興味を持つことです。
自分に、興味を持てば、
友達の有無なんてそれほど、
大したことじゃないって分かります。
自分に興味を持って、
向き合う時間は
一人の時間だからです。
真剣に、
眉毛を描いている時に、
友達に話しかけられたら、
集中できません。
アイラインを
丁寧に引いている時に、
話しかけれたら、よれます。
だから、
真剣に自分と向き合うには、
一人の時間が必要なんです。
大切な気づきや決断は、
一人の時間にこそ、得られます。
だから、自分に興味を持って、
自分と向き合う。
一人の時間を大切にしてください。
友達がいないこと、
少ないことは、
恥ずかしいことでも、
ダメなことでも無いですから。
そう思ってしまうのは、
ただの考え方のクセ。
クセは、気を付ければ治せますから。
気楽に生きましょう(^^♪
もっと、自分を知りたくなったら、
是非、ご相談下さいね。
【おすすめメニュー】
【ビフォーアフター】
【関連記事】
【お手頃メニューはこちら】
ライン公式始めました!
アラフォー、アラフィフの
同世代の女性に特化して、
丸顔さん子供顔さんが
もっと美人になれる
情報を発信していきます。