゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+
愛あふれる心優しいあなたへ。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
お申し込み、お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いします。
(営業や勧誘等の書き込みはご遠慮下さい。)
゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+
松の内もすっかり明けましたね。
私は、松の内は1月15日くらいまでだと思っていました。
でも、これは地域差があるようです。
早い地域だと松の内は、1月7日くらいまで。
だから、私みたいに、つい最近まで
「明けましておめでとうございます。」
を言っていた人もいれば、もう1月1週目には、使うのをやめていた人もいる訳です。
面白いですね。
もしかした、私が「明けましておめでとうございます。」というのを聞いて、
「あの人、いつまでお正月気分なのかしら?ありえへんわ!!」
と、ざわっとさせていたケースもあるのかもしれません(^^;)さーせん。
ありえへん!!を許容すると世界(観)が広がる。
大きい事柄から、小さい事柄まで、日々、ありえへん!!と思うことに溢れています。
特に、新しい出会い。
新しい人と出会った時に、それまでお互いの人生に、存在しなかった訳です。
だけど、出会ったことで、そこからお互いに影響しあう。
それが、たった1回の出会いだったとしても、そこに、ありえへん!!が眠っている場合もあります。
だけど、その「ありえへん!!」に出会った時、ムカッとか、ムスっとするんじゃなくて、
そっか~、この人はこういうことを言う人なのかあ、この人は、こういうことをする人なのかあ、
とまずは受け入れてみると、そこから世界(観)が少しずつ広がっていきます。
その時は、ムカッとかムスッとしてしまったとしても、それはそれでOK♪
後から思い出して、そっか~。まあ、そういう態度や考え方をする人もいるよねっていう方向に気持ちをもっていけると良いですね。
わたしの「ありえへん!!」の原体験
ありえへん!!って思うことは、本当に世界(観)を広げてくれます。
それで、人にも優しくなれるし、そのことで自分にも優しく慣れます。
自分の常識が、世界の常識じゃない。
自分の当たり前が、世間の当たり前じゃない。
そのことに気付くだけでも、ちょっと昨日より、心のささくれが癒されますよ。
私が、ありえへん!!って思った最たるものは、やっぱり海外の人と接してみた時が多いです。
一年思い立ってイギリスに行ってみた時、イギリス人の日常生活と日本人の日常生活の差。
同じ人間なのに、こんなに違うのか!と愕然としました。
ここで質問なのですが、皆さんは食後の食器はどうしますか?
台所用洗剤を使って、洗って、水かお湯ですすいで、乾かして棚に片付けるが基本形では無いでしょうか?
だけど、イギリスのご家庭では、洗って、干す!
つまり、すすがないんです!
すすがずに、泡の付いた食器を乾かす。
そして、泡が切れたら、拭いて棚に片付ける。
私は、この行程に驚愕しました!
泡!泡が!Σ( ̄□ ̄|||)
食器を洗った後、すすがない人なんて日本ではおめにかかったこと無いんです!
もしかして、ホストファミリーが変わっているのか?非常識な人なのか?
と思ったんですが、ほとんどの一般家庭がその手順でした。
泡を拭き取っただけの食器は、そのまま次の食事に使われます。
だから、初めは嫌だなあ。
病気にならないかしら?
ケミカルなものが体内に蓄積されて何年か後に異常が出ないだろうか?
と、不安でした。
だけど、それが、毎日となると、まあ、慣れます。
洗剤の泡をすすがなくても、何の問題も無い。
全然平気!っていう日本ではちょっと潔癖気味だった私も、そのうち受けれてしまいました。
ありえへん!!が当たり前になって、そこで私の世界(観)は少し広がった気がします。
ただ、帰国後、家族の前で、
「イギリスでは食器をすすがないんだ♪」と言って、
泡の付いた食器を乾かすところに並べていたら、
やめなさい( 一一)と普通に止められましたが(^^;)
だけど、ありえへん!!を受け入れたことで、少し生きやすくなった気がします。
まあ、そんな極端な例でなくても、ありえへん!!を日々味わって受けれてみて下さい。
きっと、世界(観)が変わります。良い方向に。
そんな1年になると良いですね(^^♪
途中から気付きましたが、「ありへん!!」って標準語じゃ無かったですね。。。
「ありえない!!」に脳内変換してお読みください。
お手数ですが(って最初に言え(笑))
今日も、お読みいただき、ありがとうございました。