゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+
愛あふれる心優しいあなたへ。
いつも、ご覧いただいてありがとうございます。
(﹡ˆᴗˆ﹡)
9月の日程を公開しました。
スケジュールをご確認ください。
゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+゚・。+。・゚・。+。・゚・。+。・゚・。+
どこかの地域では、本日、最高気温が40度を超えたそうです。
それも、一部の地域ではなく、複数の地域で(;゚Д゚)
日本は温暖湿潤な気候だと思ってましたが、サバンナになったのかなあ。。。。
マスクをしていると、体感温度は1度は高く感じるそうです。
体感気温41度・・・体温をはるかに超えてますね。
マスクの通気性によっては、マスクの中の湿度も高くなりますから、それ以上に暑く感じるかもしれません。
新型コロナウィルスも怖いし熱中症も怖いし。。。。
だけど、今は、とりあえず、マスク着用ですね。
毎日、マスクをしていると内側の肌と触れ合う部分の汚れも気になりますね。
食事の時以外、ほぼマスクをつけていますからね。
内側には、ファンデーションやチーク、口紅が気を付けていてもついてしまいますね。
マスクの汚れを落とすには。
最近は使い捨てのマスクより布マスクの方が普及してますね。
やっぱり繰り返し使えた方が経済的ですね。先々のことを考えると。
外に出かけて家に入ると、まずうがい、手洗いをしますね。
そして、メイクも一緒に落としてしまうと思いますが、その時に一緒にマスクも洗ってしまうと楽です。
メイクの汚れは、クレンジングでマスクの内側のメイク汚れも落とせます。
手の平にクレンジングをつけて、内側を軽くもみ込むようにすると、ファンデーションやチーク、口紅も浮いてきます。
そして、すすぎます。
その後に、洗顔料を泡立ててクレンジングを落とす。
顔のメイクを落とす時と同じ要領で、うがい、手洗い、洗顔、の後のルーティンにしてしまうと、負担が少ないと思います。
私は、肌に負担の少ないジェルタイプのメイク落としを使っています。
クリームやオイルタイプも同じ要領で落とせるのでは?と思いますが、もしかするとマスクの繊維に入り込むと逆に汚れになってしまうかもしれません。
それに油脂の成分の多いものが、肌への負担も多いので、クレンジングとして使用する時も、肌をゴシゴシしない方が良いですね。
マスクの下は、日焼け止めだけ、または下地を塗って軽くパウダーをはたくだけと言う方もいらっしゃると思います。
そういう場合は、主な汚れは、その化粧品の油脂と肌から出る油脂がマスクに移るだけです。
そういう油脂汚れは、洗顔料だけでも落とせます。
油脂の汚れなので、食器用の洗剤も有効です。
だけど、洗浄力が強いものもあるので、食器用の洗剤をマスクを洗う時に使用する場合は、
自然由来のもの、だったり中性洗剤がおススメです。
こちらも、泡立てて軽くもみ洗いするだけで、すっきり落とせます。
最近いろいろ試してます♪
マスクの白さを保つには。
くり返し使っていると、どうしても、元の白さは保てません。
もちろん、それを見越して、白以外の色のマスクを使っていらっしゃる方もいると思います。
ただ、どうしても、人に接する仕事をしていらっしゃる方だと、白以外の色を選ぶのは難しいかもしれません。
だけど、汚れや白さが褪せて行くのも気になるところです。
そんな時は、漂白剤を使って白さを復活させて清潔感を保ちましょう。
私は、以前は、漂白するということに、とても抵抗がありました。
それは、塩素系のものが多かったので、量を間違えると危険なのでは無いかと思ったし、
それに布も傷みそうな気がして・・・。
それに、塩素系の独特の匂いも、ちょっと苦手。
心配性ですね(^^;)
トイレや水回りなどの汚れやすいところには、確かに必要だとは思いますが、直接、肌に触れるリネン類や衣服に使うことは、肌や人体に悪い影響が出ないのかなあと思っていました。(かなり心配性)
ですが、数年前に見つけた、酸素系漂白剤、これ良いですね!
臭いも無いし、ちゃんと、白くなる!(当たり前か)
そして、とても使いやすいです。
洗濯機に、洗濯ものと一緒に放り込むだけです。
量はですね・・・
毎回、適当です!( ̄▽ ̄)
って、そこは心配性じゃないのかよって(^^;)
一応、コーヒーをドリップする時に、計量するスプーンを使ってます。
なぜか、このスプーン1つ余ってました。
それと、コーヒー豆の計量と併用してるわけじゃ無いですかららね!
なんとなく、毎回、それにすりきれ一杯。
洗濯ものの量はお構いなしです。
たぶん、ネットで調べれば、どのくらいが適量か出てるかと思います。
でも、適当でもちゃんと白くなります。
ノーメイクの日のマスクは、ガシガシそうやって洗濯機で回してます。
他にも、クエン酸や重層も漂白効果があるそうです。
ただ、私は、どちらも使ってみたことがあるのですが・・・
正直、この二つに関しては効果を感じませんでした(^^;)
もちろん、この二つに関しても、洗濯ものの量に関わらず適当(笑)
やっぱり、適当だからダメだったのかしら???
ちゃんと、適量を使用したら、効果あるはずです。(適当だな)
それから、調べてみると、ベーキングパウダーを漂白に使用している人もいらっしゃるとか。。。
ベーキングパウダー!
お菓子やパンを焼く時に使うアレ?
と思ったけど、本当に、お菓子用のアレ!らしいです!
だけど、どうなんでしょう?
ただ、ベーキングパウダーを使っていらっしゃる人は、国外の人達みたいですね。
水が日本とは違うんですかね?
日本人で使っている人は、いるのかどうか、ちょっと謎です。
あ!
だけど、思いだしましった!
重曹ってお菓子に使いますね。
私は使いませんが、祖母がホットケーキ(今でいうパンケーキ)を焼く時に使ってました。
祖母は「ふくらし粉(こ)」と呼んでましたが、重曹と箱に書かれました。
効果はベーキングパウダーと同じなのかな?
重曹が洗濯に使えるなら、ベーキングパウダーも使えるのか?とも考えられます。
ただ、ベーキングパウダーで衣類の漂白ができるかは謎です。
うーーーん。
勇気のある方は試してみて下さい。
でも、洗濯機が壊れると良くないので、まずは、手洗いで、試してみられては?
私は、酸素系漂白剤をおススメしますがね(^^)
汚れたものがきれいになると、心の汚れもはがれるような、そんな癒しの効果が洗濯にはある気がします。
まだ、続きそうなマスク生活、少しでも楽しく過ごせますように。